神柱宮 人生儀礼

ご家族の人生にとって大切な日は、神柱宮へお越しください。

初宮参り

子どもが初めて神社にお参りする初宮参りは、神さまに誕生の奉告と出産のお礼をし、今後の健やかな成長を神さまに見守ってもらうようにと祈願するものです。
一般的に男の子は31日目、女の子は33日目に行われているようですが、地域のよって多少の違いがあります。何日目というのは、ひとつの目安としてお考えいただいて、お子様の1ヵ月検診を終えられて、お天気の良い日にお参りされたらよろしいと思います。

七五三

七五三は、この年頃の子どもの年祝いをする風習で、古くは3歳の「髪置(かみおき)」、5歳の「袴着(はかまぎ)」、7歳の「帯解(おびとき)」といっていました。「髪置」は、男女児ともに行われ、それまで剃っていた髪を、この日を境に伸ばし整えはじめる儀式で、「袴着」は、5歳になった男児が初めて袴をつける儀式、「帯解」は、7歳の女児が付け紐で着ていた着物から、帯でしめる着物に替える儀式です。11月に入ると、晴れ着を身にまとった可愛らしい子どもたちがお参りに訪れ、境内を賑やかにしてくれています。

十三参り

古くより、数え年13歳(生れた年の干支が、初めて巡って来る年)になった少年少女が、成長の儀式として神社などに参拝し、年齢の厄難を祓って、智恵と健康(福徳)を授けてもらうのが「十三参り」です。別名「智恵詣」「智恵もらい」と呼ぶこともあります。 13歳といえば、子供から大人に変わり始める時期で、肉体的にも、精神的にも不安定な時期(思春期)ということもあって、昨今では、中学校に上がる前の節目として祈願に訪れる方が増えております。 女の子にあっては、この歳まで「四つ身(子供用)」の着物を着て神社等に参拝をしていましたが、この十三参りの時、初めて「本裁ち(大人用)」の着物を着て参拝することができたと伝えられています。現在は、洋服(平服)でお参りされる方が大半ですが、時折「肩縫い上げ」をした大人用の着物を着て、初々しく参拝する姿を見かけることがあります。 お祓いを受ける場合は、3月13日から5月13日までに行うのが良いでしょう。

神柱宮はお子様の健やかな成長を祈願致します

七草参り

旧薩摩藩に伝わる歳祝いのお祭りで、数え年7才の男女児が家族でお参りして、これまで無事に成長してきたことに感謝し、これからも健やかに成長してくれることを祈ります。古くから当地方では「七とこさん」「七とこ祝い」とも呼ばれ、1月7日に近所の家、7軒(ななところ)から「七草がゆ」をもらって回り、それを食すことにより災いが祓われるという無病息災を祈る風習があります。

入学・卒業

子どもの入学や卒業なども人生の大きな節目といえます。神さまにお参りをし、今後の更なる御加護をお願いします。
特に当宮では、新小学1年生を対象に入学祭を実施し、6年間お世話になるランドセルのお祓いを始め、身体堅固、通学安全、学業向上の祈願祭を毎年4月(もしくは3月後半)に行っています。(希望者のみ)

成人式

若人が満20歳になると、神さまにお参りして無事に大人の仲間入りができたことを奉告しお祝いします。現在は社会人として選挙権など様々な権利が与えられ、法律上の責任や義務も生じて、大人としての行動や考えを自覚するための大切な節目が「成人式」です。

神前結婚式

数ある人生儀礼の中でも「結婚」は、最も晴れやかな人生の節目の厳粛な儀式といえるでしょう。神さまのはからい(御神縁)によって結ばれた二人が神前で、人生の苦楽を共にして明るく楽しい家庭を築き、子孫の繁栄をはかることを誓い合います。

厄年

厄年を迎える年齢は、ちょうど精神的・社会的・身体的に転換期を迎える時期と重なり、体調を崩しやすいものです。男性は25、42、61歳、女性は19、33、37歳で、中でも男性の42歳、女性の33歳は大厄と呼ばれて、様々な場面で慎むことが必要とされ、神社に行って厄祓いの祈願を受けるのが一般的です。

年祝い

長寿をお祝いし、こらからの健康と更なる長寿を願うのが「年祝い」です。特に還暦のお祝いのときは、60通りある「十干」と「十二支」の組み合わせが一巡して、自分が生まれた年の干支に戻ることから、赤ちゃんに帰るという意味から、赤い頭巾とちゃんちゃんこを贈るようになりました。
古くから年齢は「数え年」で数えます。日本には「零」という概念がなく、生まれると1歳で、新年を迎えると1つ足しました。これはお正月には年神さまを迎えて、その恵みをいただくことにより、家族が揃って一つ歳を取るという考えからなのです。

CONTENTS

PAGE TOP